2014BLACK展 同時開催イベント
BLACK体験ワークショップ
参加作家さんでもある講師の方々とご後援企業のご協力で、今年もワークショップ無料開催を実現!昨年以上に充実した内容で大好評でした。
画材提供/(株)サクラクレパス (株)ターレンスジャパン
文具提供/オルファ(株)
紙提供/丹羽紙業(株)
和紙提供/(株)和紙来歩
段ボール提供/(株)H&M

● 書による文字ARTはがき体験
講師/さえき つとむ 10月23日(木)16:00~18:00(最終19:00)

デザイン書道家のさえきつとむさんが、初心者でも楽しく学べる工夫を随所に取り入れてくださったおかげで、参加者は夢中で墨と格闘し、それぞれの字手紙はがきの力作が完成しました。事前にご用意いただいた講師特性の落款には参加者一度感動!最後の寄せ書きでは大盛り上がりで、あっという間の約2時間でした。

[ 講師 さえき つとむ プロフィール ]
デザイナーとして仕事をする傍、書道への道を模索、デザイン書道としての評価を受ける。広告制作会社クリエイティブルーム・ベン代表。日本広告筆文字協会発起、同副会長。panasonic「モバイルの知恵」日本工業新聞広告大賞・電通賞受賞。翔泳社より「筆年賀」出版。
● ブラックユーモアって何?体験
講師/竜巻 竜次 10月24日(金)18:00〜19:00

漫画家の竜巻竜次さんによる4コマ漫画風ストーリーづくり。参加者は、まず講師オリジナルの質問に応えながら、日常の何気ない出来事を次々書き出していきます。アドバイスもいただきながらブラックジョークな落ちにと発展させていくのです。ユニークで高度なワークに参加者達も真剣な時間を過ごしました。真面目にユーモアに取り組むまさにブラックユーモアな時間でした。

● 自分発見・アートセラピー体験
講師/丹治 揚子
10月25日(土)第1部/13:30~15:30第2部/16:00~17:00

昨年も大好評だったアートセラピスト丹治揚子さんのワーク。今年は1部、2部と開催。今年のテーマカラー、ブラック→暗闇→自分の影の部分に光をあて、新しい自分を再発見するというものです。専門的な知識も図版でわかりやすく学びながら、自分の中の気づかない自分に光をあてていく作業はとても興味深いものでした。2部では自分の等身大をなぞったアウトラインの中に、自らの内面を描き出していくという少し高度な内容。昨年もそうでしたがワーク終了後ほとんどの参加者がとてもスッキリとした気持ちになったそうで、カラーパーティーの定番になりそうな人気のワークです。

■ 講師:丹治 揚子(タンジ ヨウコ)
ブログ http://yokotanji.cocolog-nifty.com/
ホームページ http://yoyoga.jimdo.com
[プロフィール]
●米ノートルダム大学大学院心理学部芸術療法科 修了
●サンフランシスコファミリーカウンセリングルームでインターン後、M.D.アンダーソンキャンサーセンターホスピス、弘前大学小児科、保育園などでアートセラピーを行う
●現在、母親のための交流分析勉強会などを開いている
●日本ヨガ普及協会インストラクター
●2002年、アメリカにてヨガを教え始める
●2006年より日本にて、陰陽五行を取り入れた、季節や症状に応じたオーダーメードヨガを提供。心(心の栄養)食(体の栄養)動(体のバランス)の3つのバランスをめざし、心や食の方からもアドヴァイスしている。
BLACKレシピパーティー
● 10月26日(日)17:00〜19:00(定員:100名)
「ブラック」なお料理と多彩なパフォーマンス。即席でこんなことまで!の大受けルパン三世小芝居。昨年も参加してくださったダンスの真田久美さんと竜巻竜次さんの企画演出です。突然「きゃ〜!」という女性の叫び声に場内騒然!日南田淳子さん、ルパン三世は篠塚浩さん、紙芝居どろんこ座のお二人。東京から来たその日にいきなりお願い!!しましたが、さすが役者さん!おおいにオープニングを盛り上げてくださいました。後半の木村幸彦さんブルースハープとウッドベースのデュオ演奏には皆大喝采でパーティーも最高潮!多彩なメンバーと友情に大感謝の時間でした!


パラグアイハープ演奏
野中 みさえさん


レシピトーク薬膳料理
松山 尚子さん
音楽作品/野中みさえさんによる自作「南米のブラック」パラグアイハープ演奏。料理作品/松山尚子さんによる薬膳料理「まっくろ薬膳」とそのお話。多彩なカラー表現、これこそがカラーパーティー展の目指すところです。挑戦してくださったお二人にも大感謝です。


ダンス:真田 久美さん 三島 優子さん 硲 理恵子さん
お芝居:上田 直希さん どろんこ座(日南田 淳子さん、篠塚 浩さん)


2015テーマカラー
パープル決定の瞬間
ブルースハープ演奏:木村 幸彦さん ウッドベース演奏:西川 まさひささん

パーティ―レシピとテーブルコーディネートは阪上泰子さんを中心に浦島誠子さん、上東弘子さん野中みさえさんその他ルジュフルーリはな野の生徒さんによるものです。100人分の美味しい!と大評判だったお料理本当にありがとうございました。こちらにも大感謝!

紙芝居どこでやってるんですか?元気なちびっ子達が続々と集まってきます。
参加作家の日南田淳子さんのクレパス画とイキもピッタリ!
ご夫妻の紙芝居はミュージカルタッチで迫力満点!
子供達も大喜びで、あっという間の楽しい時間でした。